スタッフブログ

スタッフブログ

東洋医学的視点からの夏の汗による肌トラブル対策とは?

石川
夏は汗をかくことで体温調節が行われますが、汗による肌トラブル(赤み、かゆみ、吹き出物など)も増える季節です。
東洋医学・鍼灸では、体内の熱や湿気のバランスの乱れが原因と考え、それに対するアプローチを行います。

主な原因:
 • 汗と皮脂による毛穴の詰まり
 • 汗の成分による刺激
 • 汗を拭きすぎて皮膚バリアが低下
 • クーラーによる冷えとのバランスの乱れ(外熱内寒)

東洋医学的な原因
 • 湿熱(しつねつ):湿気+体内の熱がこもることで炎症や吹き出物を引き起こす
 • 肺経の熱邪:皮膚の調整を担う肺に熱がこもると、皮膚に赤み・かゆみが現れる

鍼灸で使われる代表的なツボ

曲池(きょくち)
 • 【場所】:肘を曲げたときにできるシワの外側端
 • 【効果】:熱を冷まし、かゆみや赤みの緩和に有効

合谷(ごうこく)
 • 【場所】:手の親指と人差し指の間のくぼみ
 • 【効果】:全身の調整、皮膚トラブルの基本穴

陰陵泉(いんりょうせん)
 • 【場所】:膝の内側、脛骨(すね)の内側を指でたどって止まるところ
 • 【効果】:湿気の排出、水分代謝の調整

 風池(ふうち)
 • 【場所】:首の後ろ、髪の生え際のくぼみ
 • 【効果】:体の熱を放散し、風邪・かゆみ症状の改善に

セルフケアアドバイス
 • シャワーや濡れタオルで汗をこまめに拭く
 • 冷たい飲み物のとりすぎを避ける
 • 緑豆・はと麦・きゅうりなど、利尿作用のある食材を摂る
 • 適度な運動で汗を出して、巡りをよくする

まとめ

夏の肌トラブルは、東洋医学的に「湿熱」「熱邪」のケアがポイント。
ツボ刺激や鍼灸治療を活用して、体内の熱と湿のバランスを整えることで、肌の調子も整いやすくなります。