スタッフブログ

スタッフブログ

【東洋医学で考える】夏の汗・におい対策〜体の内側から快適に過ごす方法〜

石川
夏になると「汗をかく量が増える」「においが気になる」というお悩みが増えてきます。
外出中や仕事中、ふとした瞬間に「大丈夫かな…」と気になる方も多いのではないでしょうか?

現代医学では汗のにおいは「皮脂や菌の分解によるもの」とされますが、
東洋医学では“汗やにおいは体のバランスの乱れのサイン”と考えます。

今回は、東洋医学の観点から、夏の汗やにおいの予防・ケア方法をご紹介します。

■ 汗とにおいの東洋医学的な見方

東洋医学では「汗は心(しん)」に属し、「体内の気・血・津液(水分)」の状態によって汗の質や量が左右されるとされます。
また、「におい」は、湿熱(しつねつ)や瘀血(おけつ)など、体内の巡りが悪くなったときに強くなります。

汗・においの主な原因と体質傾向

多汗タイプ
気虚(ききょ)・心気不足 疲れやすい、寝汗、動くとすぐ汗をかく
においが強いタイプ
湿熱(しつねつ)・肝胆の熱濃い汗、べたつき、体臭や口臭が気になる
汗が出にくいタイプ
気滞・瘀血、むくみ、重だるさ、熱がこもる感覚

■ 東洋医学的・汗とにおいの予防策

①「気」を補う:疲れやすい・汗が止まらない方へ

おすすめ食材
 • 山芋、かぼちゃ、豆腐、白米、なつめ

おすすめツボ
 • 【中脘(ちゅうかん)】:胃腸を整え気を補う おへそとみぞおちのちょうど真ん中
 • 【関元(かんげん)】:エネルギーの源を補う おへそから指4本分下

②「湿熱」を冷ます:においが強い・べたつく汗の方へ

おすすめ食材
 • 緑豆、きゅうり、セロリ、ハトムギ、苦瓜、薄荷(ミント)

避けたいもの
 • 油っこいもの、アルコール、辛いもの、甘いものの摂りすぎ

おすすめツボ
 • 【曲池(きょくち)】:熱を冷まし、皮膚症状を整える 肘を90度に曲げた時にできるシワの外側
 • 【陰陵泉(いんりょうせん)】:体内の余分な水を排出 膝の内側、すねの骨の内側に沿って指を上にたどり
                 骨で指が止まるところ

③「巡り」を良くする:汗がこもる・においがこもる方へ

おすすめ食材
 • しょうが、ネギ、陳皮(みかんの皮)、黒酢、玉ねぎ

おすすめ習慣
 • 軽めのウォーキングやストレッチで巡りを良く
 • 湯船にゆっくり浸かり、汗を適度にかくことも大切

■ 東洋医学的セルフケアまとめ
ケアのポイント
方法
食事
体質に合った食材で内臓機能を整える
ツボ押し
毎日5〜10分のツボ刺激でバランス調整
生活習慣
夜更かしを避ける、冷たいものを摂りすぎない
■ おわりに

汗やにおいは、体からの「サイン」です。
ただ抑えるのではなく、東洋医学の視点で体質から見直すことで、根本的なケアができます。

暑さで消耗しやすい夏こそ、体の声に耳を傾けながら、内側から整えて快適に過ごしましょう🌿